企業にとって、無駄なコストを減らすことは終わりのない課題です。 企業ではさまざまな文書や資料を使っており、これらを印刷するために大量のトナーと紙が必要になります。 ペーパーレス化も進んでいますが、資料を用紙に印刷する習慣は企業の中にまだまだ残っていますし、紙の資料の方が好まれる場面も多々あります。
最近は、印刷機のメーカ側で、非純正トナー使用による故障は保守対象外という運用を徹底する傾向があり、そのため純正トナーに切り替える組織が増えていると言われます。その場合、高価な純正トナーの使用によりコストはさらに増大します。
このトナーと紙の使用量を減らせれば、大幅な印刷コスト削減ができることになります。
それではまず、トナーと紙の使用量を減らすにはどうすればよいのでしょうか。
印刷物の配布先に応じて、社内用はトナーを節約して印刷、プレゼン資料やお客様への資料はそのまま印刷するなど、トナー使用量を調整して印刷することで、トナー削減ができます。 また、両面印刷や割り付け印刷をすることで紙の使用量を削減できます。
ただしこのとき、操作が煩雑だったりプリンタの種類により操作方法が変わったりすると、業務効率を落とす上に、ミスプリントの原因にもなりかねません。
同じ操作で簡単にこの対策を可能にするのが、トナーカッター(toner cutter)の後継製品であるWISE Printです。
WISE Printなら、印刷実行時に表示される専用のウィンドウで、節約率のスライダーを左右させるだけで希望の節約率での印刷が可能となります。
また、事前に複数の節約率の設定を登録しておけば、必要に応じて瞬時に切り替えて印刷できます。
<WISE Print「トナー削減」>
社内で、トナーの節約や用紙節約のためのルールを決め、その運用ルールに従い印刷することで、トナーや紙の使用量が減り、印刷コスト削減につながります。
実際にWISE Printを導入すると、どの程度のトナーコストが削減できるのか以下からシミュレーションできます。ぜひお試しください!
さらに、WISE Printでは、不要印刷や不正印刷の抑止効果も期待できます。
某大手通信関連会社様では、印刷セキュリティ対策・オフィスのコスト削減のためにWISE Printを12,000ユーザに導入しました。
その結果、導入前と比較して
年間およそ3000万円の印刷コスト削減に成功しています。
【主な導入効果】
① 情報漏えいインシデントに対する社員の意識向上
導入後、印刷物の追跡が可能になり社員のセキュリティ意識が向上した
② 不要印刷の抑止効果
各部署で印刷物管理が容易にでき、不要で無駄な印刷が抑止された
③ トナーコスト削減に成功
WISE Printのトナーカット機能により、トナー消費量の大幅削減を達成した
上記の効果の結果、月平均の用紙消費率約30%削減とインク/トナー費用約40%削減を達成しました。
WISE Print は、15日間無料で使える評価版を用意しています。以下のページよりお申込みの上、評価版をダウンロードしてご利用ください。